個性的な12柱の神が支配するギリシャ神話の世界。神々の家系図!

ギリシャ神話(神話画)

こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。

好色な神ゼウスが君臨するオリュンポス山に住う12柱の神々をオリュンポス十二神と呼びます。

オリュンポス十二神という名称は聞いたことがある方も多いと思います。

では実際にどんな神がいるの?となると「?」となる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本日はそんなオリュンポスの個性豊な神々を美術とともに紹介したいと思います。

映画やアニメ、物語の元ネタになることも多いので、知っていると、ちょっと嬉しくなる場面もあるでしょう(たぶんw)

よろしければ、最後までお付き合いください。

オリュンポス十二神の家系図

 

時間をかけて家系図を作ってみたものの・・・見にくくてすいません(^▽^;)

PCでご覧の方は画像をクリックすると少し大きくなるので、よろしくお願いします。

ピンクとブルーのラインが入った神が十二神です。

オリュンポス十二神 一覧

権能 ローマ名 ギリシャ名 英語名 主なアトリビュート
全能 ユピテル ゼウス ジュピター 鷲・雷
出産・結婚 ユノ ヘラ ジュノー 孔雀
海神 ネネプトゥヌス ポセイドン ネプチューン 三つ叉の矛
愛と美 ウェヌス アフロディーテ ヴィーナス 赤いバラ、エロス
軍神 マルス アレス マーズ 鎧兜、武具
光明 アポロ アポロン アポロ 竪琴、月桂樹
狩・月 ディアナ アルテミス ダイアナ 三日月の髪飾り、矢筒
酒神 バックス ディオニュソス バッカス 果物の冠
使者 メルクリウス ヘルメス マーキュリー 伝令の杖
豊穣 ケレス デメテル セレス 麦穂の冠
鍛治 ウスカヌス ヘファイストス ヴァルカン 金槌、番犬
知恵・軍略 ミネルウァ アテナ ミネルヴァ 盾、鎧、勝利の女神ニケ

アトリビュート とは個人を特定するトレードマークのようなものです。

現代、私たちが絵画を鑑賞する場合は美術館だったらタイトルや説明書きがあることがほとんどだと思うのですが、実際に美術品が作られた時代は王侯貴族など教養豊かな方々の宮廷に飾られていて、説明書きはもちろん、タイトルすら付けられていませんでした。

絵を見て、これはどんな場面だと言い当てることで教養を計られていたりしたんですよ(llФwФ`)ガクガクブルブル

その絵や彫刻を読み解くためのアイテムが “アトリビュート ” です。

神話画は歴史画扱いされていたので、絵画のテーマとしては宗教画と並ぶ高尚なものだったはずなんですが・・・

神話の場合はほぼほぼ好色な神々の乱痴気騒ぎです(^▽^;)

では、男女6柱つづの個性的な神々を紹介いたしましょう。アトリビュート を意識して見てくださいね♪

 

全能の神ゼウス

ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングル 「ユピテルとテティス」1811年

ギリシャ神話の最高神にして、最強の浮気男!!

【アトリビュート】 鷲・雷・樫の草冠(オリープの時あり)、王笏、王座など

「ユピテルとテティス」に描かれているのは王座にどっしりと腰をおとし雷を呼ぶという杖を持つユピテルことゼウス。王座の横にはトレードマークの鷲がいます。

そのゼウスになにやら懇願しているのは、息子アキレスの手助けをして欲しいと懇願するテティス。そして左上で様子を監視しているのはゼウス の妻ヘラです。

ゼウスの女性遍歴(一部)

ゼウスは気に入った女性(時に男性)を手に入れるためには白鳥や牛、雨にだって化けちゃいます♪

油断もすきもないのでヘラはいつも目を光らせているのでしょう。

ゼウス の女性遍歴の一部を紹介します!

・白鳥になったゼウスに手籠にされたスパルタ王妃レダ(トロイア戦争の原因となった絶世の美女ヘレネが生まれる。

・卑怯にも女性の夫に化けて事を為したアクルメネ(英雄ヘラクレス誕生)

・雄牛になったゼウスに拉致されたエウロペ(クレタ王誕生。エウロペの名はヨーロッパの語源)

・黄金の雨のなったゼウスと交わったダナエ (英雄ペルセウス誕生)

などなど・・・人間の女性に生ませた子どもは数知れずですが、面倒をみるでもなく放置です∑( ̄□ ̄;)ナント!!

まぁゼウスの好色は、後の人間たちが「我が一族はゼウスの血筋」だと言いたいがために、人間との間に子どもを作りまくったことにされたちゃったという一面もなきしもあらず。

浮気しているだけの神だと思われてるかもですが、ゼウスは乾いた大地に雨をもたらす天空(雷雨)の神様です。人間にっとってとても大切な神なのです。

雑誌アート

結婚・出産の神ヘラ

ギュスターヴ・モロー『ヘラと孔雀』1881年

ゼウスの妻で結婚・貞淑・出産などを司る女神。

【アトリビュート 】王冠、花のついた王笏(おうしゃく)、カッコウ、孔雀、雌牛、石榴など

『ヘラと孔雀』にはどこか得意げな鷲が描かれていますが、鷲はヘラの夫であるゼウスの化身です。
鴬の美しい声を羨んだ孔雀が、ヘラになぜ自分に美しい声を与えてくれなかったのかと訴えたところ「みんな違っていていい・・・その声がいい」といいます。ゼウス 以外には意外に優しいヘラなのでした♪

嫉妬深さの原因は略奪婚

ゼウスの女性関係に嫉妬ばかりしていて、相手の女性にも生まれた子どもにも制裁を加える恐いイメージですけどね。

そんなヘラもゼウスとの結婚は略奪婚で、三番目の奥さんです。自分が元妻から略奪したものだから、ゼウスの浮気が心配なのしょう。

ジェーン・ブライドのジェーンは6月という意味ですが、もともとはヘラの英語名ジュノーからきています。結婚出産などを司るヘラが6月の守護神だったことから、6月に結婚する花嫁は幸せになると言われていますが・・・・

なんか旦那さんに浮気ばかりされそうな気がしないでもない(; ・`д・´)

 

館長
館長

そんなことはありませんっっ!!

 

雑誌アート

ポセイドン

 

パリス・ボルドーネ作『ポセイドンとアムピトリテ』 1560年

ゼウスの兄で海界の王。

【アトリビュート】三叉の鉾、海、松の冠、馬、イルカなど
『ポセイドンとアムピトリテ』 トレードマークである三叉の鉾を持ったポセイドンとその妻アムピトリテ、そして求婚の時に踊る魚デルピノス(イルカ)を贈りました。イルカもしっかり描かれています。見つけられますか〜(^▽^;)?

のちに評価が変わった神様

日本と同じく地震が多いギリシャでは、地震や津波を起こす荒ぶる神として恐れられえています。

地震や津波の他にも干ばつをもたらす神として人間からはあまり好かれていませんでしたが、5世紀になると船を作る技術が発達して、海の戦いが重要になってくると同時に人気が高まっていきました。

ちなみに好色で有名なゼウスやストーカー体質のアポロンより女性遍歴は多いらしい(゚∇゚ ; )

美の女神アフロディーテ(ヴィーナス)

サンドロ・ボッティッリ 作『ヴィーナスの誕生』1485-1486年

美・愛欲の女神アフロディーテ(ヴィーナス)

【アトリビュート 】赤い薔薇、エロス(キューピット)、番(つがい)の鳩、ホタテの貝殻、真珠など

海の泡から生まれた(ということになっている)ヴィーナスはゼフィロスとクロリスの吹く暖かい春の風を受けて、ホタテの船に乗って地上に上陸しました。人類に愛を運んできたのです。地上ではニンフ(妖精)がヴィーナスを迎えます。

**詳しくはこちらの記事を**

驚愕の真実!ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」秘話
大人のためのネット美術館です。本日の特集はボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」。実は “誕生” の場面ではなかった!世にも美しいヴィーナスの誕生に隠された、驚愕の真実。ルネッサンスという大波は貝殻に乗ってやってきた!ヴィーナスの誕生秘話に迫ります。

人類最古のセックスシンボル

ヴィーナスはその美しさでもって欲望を掻き立て生殖活動に走らせる。

キリスト教至上主義だった性に厳しい中世では世紀の大淫婦として闇に葬りさられていましたが、15世紀に起こった文化運動ルネサンスに華々しく復活(ボッディチェリのヴィーナスの誕生)(ง •̀_•́)ง‼

以降、美術史上もっとも多く描かれた女神だと思います(((uдu*)ゥンゥン

現代でも美しい女性をヴィーナスと呼ぶなど、彼女の魅力は未だに衰えません。

ヴィーナスの誕生秘話はなかなかにサイコ でして、海の泡から生まれたとされていますが、その泡は父であるウラノスの男根を海に投げ込んだ時にできたものです。

男根から生まれた女神って・・・愛・愛欲の神だけになかなか深いっっ!!

鍛冶の神ヘファイストスを夫に持ちながら、男性遍歴は神や人間と多方面にわたり、オリュンポスの男性神のほとんど(アレス、ヘルメス、ディオニュソス、ゼウス、ポセイドン)を手中に収めています。

 

雑誌アート

軍神アレス

サンドロ・ボッティッリ 作『ヴィーナスとマルス』1480-1490年

【アトリビュート 】槍、武具、火星、キツツキ、ハゲワシなど
『ヴィーナスとマルス』美しい女性は美の女神ヴィーナス。そのそばで寝惚ける男性が軍神マルス。その爆睡具合にヴィーナスも呆れ顔です。
マルスの武具で戯れるサテュロスたち・・・まどろむような美しい情景ですが、この二人は不倫カップル!!まぁ関係性はともあれヴィーナスのドレスのドレープがなんともいえず優美♡

軍神なのに平和の象徴?

同じ軍神でも女神アテナは知恵や戦略に長けた守神的存在だったのに対して、アレスは戦争の破壊的な面を司る神として人々から恐れられる存でした。決して人気のある神ではありませんでしたが、ローマ神話のマルス(ローマ建国の父)と同一視されて大人気とあり、下克上を果たしました!

人妻(神妻)ヴィーナスの浮気相手として有名で、結婚のお祝いになぜかヴィーナスとマルスという不倫カップルを描いた絵画を贈るのがブームだったそうです∑( ̄□ ̄;)ナント!!

残虐なマルスがヴィーナスの前では武装を解除するので、二人が仲良くしている間は世の中平和だと意味があったからです。

太陽神(光明神)アポロン

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作『アポロンとダフネ』1908年

光明もしくは太陽神。

【アトリビュート 】月桂樹、竪琴、カラス、銀の弓矢など
『アポロンとダフネ』はエロス(キューピット)の悪戯で、ダフネにはアポロンを嫌う矢を、アポロンにはダフネに恋する矢を射られて、執拗に追ってくるアポロンから身を守るために月桂樹に姿を変えるダフネが描かれています。ウォーターハウスの絵のダフネは月桂樹に絡みとられて助けを求めているように見えますね。エロスに矢を射られる前のダフネの本心は・・・と考えずにはいられません。
**詳しくはこちらの記事を**
https://kaigablog.com/apollo-and-daphne/

ハイスペ男子だけどストーカー

全能の神ゼウスの息子で狩猟の女神アルテミスとは双子の姉弟とも言われる超〜〜〜セレブ!!

もちろんモテモテで男女問わず遍歴多し・・・なんですが!

どれほど完璧な男性でもうまくいかないのが恋愛らしく。

アポロンはあまり幸せな恋愛はしていないようです(^▽^;)

浮気した恋人を殺しちゃったり、付き合っても最後はフラられること多々!!

嫌がるダフネを追いかけ回し、追い詰められたダフネが父神に頼んで月桂樹の木に変わったというのは有名な神話。イケメンだけどストーカー体質な危険な神です。

そんなアポロは小アジアの神からはじまり、いろんな神々と合体しつつ・・・

太陽・光明・音楽・芸術・医術・疫病・法律・道徳・哲学・農業・放牧などなど主な権能は果てしなく多いです。

1969年にアポロと名のつく宇宙船が人類史上初となる有人飛行に成功したことから、未来には「宇宙の神」になってるかもしれません(((uдu*)ゥンゥン

 

 

狩猟の神アルテミス

作者不明(フォンテンブロー派の画家)『狩のディアナ』16世期中頃

狩の女神であり、男性嫌いの処女神。

三日月の髪飾り、矢筒、狩猟犬など
『狩のディアナ』は20歳も年下のフランス国王を生涯魅了し続けた言われるディアーヌ・ド・ポワチエ。この絵が描かれた当時は50歳を超えていたと言われていて、元祖美魔女です。ディアナは中性的な体で描かれること多いので、このディアナも微乳ですが、モデルであったディアナはかなりな美乳の持ち主だったそうです。
アトリビュートもがっつい描かれていますし、疑いようもないディアナ。国王が年上の美しい愛人を女神に重ねた恋人自慢甚だしい絵ですね( •ὢ•)

古代ギリシャでは社会的弱者の味方

アポロンと双子の姉弟と言われているので、ディアナも絶世の美女なんですけどね、美貌を武器にあることなく生涯独身を貫く。
男嫌いの処女神で自分はだけでなくアルテミスに仕える侍女たちにも処女を強要し、守れなかった者にはひどい仕打ちをするという一面をもちつつ、女性や子供、童貞男子を守る神でもあります。
古代ギリシャは男社会だったので、とりわけ重要な神とはされていませんでしたが、女性に乱暴したり、野生動物を無闇に殺したりすると彼女の鉄槌がおとされるという、弱きものには頼もしい神様でもあります。

酒神ディオニュソス

 ピーテル・パウル・ルーベンス作『凍えるヴィーナス』1614年
人間にワインの作り方を教えた酒神。英語名ではバッカス。
【アトリビュート 】ぶどう、もみの木、ツタの冠、シナモンなどなど
『凍えるヴィーナス』は古代詩の「ケレス(豊穣)とバッカス(酒)がいないとヴィーナスも凍る」という逸話を描いたもの。食べ物も酒もなければ “愛” も冷めるという寓意。

完璧な宴会部長

神々の会議では、ほとんど発言せず目立たないが、会議後の飲み会では場を仕切り盛り上げ役を完璧にこなす。お酒の場を盛り上げる神様なので、演劇、音楽、舞踏といったエンターテイメントの守護神となったのは必然でしょう。
ゼウスと浮気相手のセメレの間に生まれたため、正妻のヘラにいじめ抜かれ、飲まないとやっとれなかったのかも(((uдu*)ゥンゥン

雑誌アート

伝令の神ヘルメス

ウバルド・ガンドルフィ作『ヘルメスのアルゴス退治』1770-1775年

伝令の神。何かにつけて顔を突っ込むけど、深入りはしない。だけど、ことによっては仲裁にはいったり、仲をとりもったり、飄々と仕事をこなす器用な神様。神々の潤滑油的な存在。

【アトリビュート 】伝令杖(ケリュケスの杖)、翼のあるサンダル、有翼の帽子などなど
『ヘルメスのアルゴス退治』のヘルメスは静かにねと言ってように思えます。アルゴスの眠りを覚まさないでねって言っているのです。
だけど、ヘルメスから与えられるのは永遠の眠り。
浮気防止にとヘラは夫ゼウスの監視役に100の目をもつアルゴスを差し向けました。それに気ついたゼウスはヘルメスに命じて、アルゴスを殺させるのです。
ちなみにそのアルゴスの100個の目はヘラのペットの孔雀にとりつけられました。
支配層の貴族にとっては忠実なメッセンジャーとしての伝令の神。庶民には貴族を手玉にとる商売人。強かな2面性を持つ神様。庶民の理想像でもありました。
個人的に私はヘルメスがオリュポスの神々の中で一番好きです(((uдu*)ゥンゥン


30日無料体験実施中

豊穣の女神デメテル

フレデリック・レイトン作『ポルセポネの帰還』1819年
全人類の胃袋を握る豊穣の女神。
【アトリビュート 】麦の穂、麦穂の冠、キジバトなどなど
『ポルセポネの帰還』デメテルにはゼウスとの間にポルセポネ(プロセルビーナ)という愛娘がいるんですが、ポルセポネを見初めた冥府の王ハデスによって冥府に連れ去られてしまいます。それを嘆いたデメテルが大地を凍てつかせ、人類は滅びの寸前!!焦ったゼウスはヘルメスを使いにやり、彼の働きによって、ペルセポネは1年のうち2/3を母の元で過ごせるようになり、人類は滅びをま逃れました。

怒らせると本当に怖い女神

母性にあふれた優しい女神で、よっぽどのことがない限り怒って人間に罰を下すということはないのですが、いざ怒らせると本当に怖い(llФwФ`)ガクガクブルブル
デメテルを怒らせると、人間だけでなく神も滅びると言われています。
人間も神も生きとし生けるものはすべて胃袋を掴まれると弱いですなぁ(((uдu*)ゥンゥン

鍛冶の神ヘファイストス

ティントレット作『ウルカーヌス(ヘファイストス)、ウェヌス(ヴィーナス)とマールス(ウルス)』1553年
職人堅気の鍛冶の神。絶世の美女ヴィーナスの夫でもある。
【アトリビュート 】金槌、キュクロプス(ひとつ目の怪物)、番犬、などなど
肌で横たわるのは、ヴィーナスの裸体を覗き込んでいる男がヴィーナスの夫であるヘファイストスです。これはヴィーナスとアレスの密会現場に踏み込んだ緊張感溢れる人場面。
事前にアレスはにげましたが、絵の中のある場所に隠れています。
おそらくヘファイストスはアレスを探しているんだと思うんですが、そんなとこにはいないよぉ(^▽^;)
美しいと言われるオリュンポスの神の中で、ヘファイストスは唯一醜い外見をしていました。
神様なのに足が不自由で杖をついているという異色の神。
古代ギリシャの鍛冶職人はヒ素を使っていたので、中毒で手足の麻痺にかかる人が多かったんだとか・・・オリュンポスでの地位は低く、ヘファイストスを嘲笑う神も多かったです、ヘファイストスは自らの腕(技術)だけで境地を跳ね返す力がありました。
古代ギリシャで虐げされていた職人たちから強烈な共感と憧れをもたれた神様です。
酒神ディオニュソスとは親友同士。

雑誌アート

アテナ

ルネ=アントワーヌ・ウアス作『アテナの誕生』1688年
知恵を絞った戦いが得意な軍略の女神
【アトリビュート 】メデューサの顔がついた盾、兜、鎧、勝利の女神ニケ、ふくろう、オリーブ
アテナの父はゼウスですが、生まれかたはちょっと特殊。
ゼウスの最初の妻で叡智の女神メディスが妊娠した時に「その子が男の子ならゼウスの地位を奪う」と予言されたゼウスはこともあろうに妊婦だった妻を飲み込んでしまいました。
しばらくするとゼウスはひどい頭痛に悩まされ、鍛冶の神ヘファイストスに斧で頭を割らせたところ!!
館長
館長

斧で割ったほうが痛いでしょう・・・

武装したアテナが誕生したというわけ。

マンガやゲームで取り上げられることが多く、知名度はオリンポスNo.1かもしれない!!
ギリシャの首都アテネも彼女の名前が由来です。ギリシャの最も有名な観光地であるパルテノン神殿は彼女を祀った神殿です。
彼女に肩入れされたものは勝利を手にできると言われているため、オリュンポス十二神の中でももっとも熱心に信仰された女神です。
アテナは父を反面教師として身持ちは硬すぎるほど硬い!!
見る者を石に変えると恐れられたメドゥーサは元々は超美少女だったんですけんどね、恋人であるポセイドンと、よりによって堅物で有名なアテナの神殿で組んず解れつしちゃったために、アテナの怒りをかって怪物されちゃったんだとか・・・
アテネより美しいと言ったことで怒らせてしまったという説もありますが、どちらにしてもプライドの高い神様です。
**詳しい記事はこちら**
https://kaigablog.com/athena/
以上、オリュンポスの個性的な面々でした。
▼▼ おすすめの本 ▼▼
ギリシャ神話は紙に書き残されたお話ではなく、伝承者によって口語りで伝えられてきたものをまとめたものです。
伝えられ方に違いがあったり、しますが・・・本来のお話は色っぽい逸話が盛り沢山です。
またいつか詳しくお話いたしましょう。
ではまた次の更新日にお会いいたしましょう(*ˊᵕˋ*)੭

コメント

  1. miyukitty より:

    我が家のマースはローマ神話のマルスからなんだけど
    爆睡王ですよ( ´艸`)

  2. Nick Ollie より:

    いやー、すごい。役に立つ。西洋画を鑑賞するにはオリンポスの神々の関係性を知っておくことは大事だし。しかも12柱もいて、なかなか覚えられないし。とてもありがたい。これは保存版だねー。

    それにしても神様って、何でもありの世界だねぇ。ええんかい、神様なのに。

  3. ねぇやん より:

    中世の画家のみならず、神様もいろいろカオス(;´∀`)
    家系図の「ウラノス」氏、ガイアの息子であり夫の記述が目に留まりました。

    • ヨウコの川歩き より:

      いやぁ、圧巻でした(^ー^)
      保存版ですね。自分、結構絵は観てきたんですが、どうもギリシャ神話が苦手で大混乱、まさにカオスでした。ビー玉さんのブログを読んで、幾つもの謎が解けました。そもそも、ギリシャ名と英語名がごっちゃになってましたからね(笑)(^^ゞ
       ヘルメスは学生時代に石膏像で知ってて、裸の胸像でしたがデッサンしながら恋してました(*´ー`*)
      でも、こちら何回か読まないと整理できないな(>_<)ヽ
       

  4. デメテル最強説。(`・ω・´)シャキーン あと、オリュンポス12神と聞いて、聖闘士星矢しか出てこなかったのは内緒。( ´・з・)bシーッ!!

  5. Decameron より:

    2か月ほど前に指摘しましたが、一向に修正されないので、再度書きます。
    十二神の家系図において、ウラノスにゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」の絵を貼り付けていますが、サトゥルヌスはクロノスであってウラノスではありません。したがってこの貼り付け位置は間違いです。
    また、別の記事においてもウラノスとクロノスの混同が見られましたが、どこだか忘れてしまいました。探してみてください。
    このサイトは大変気に入っているのでがっかりさせないでください。

    • ビー玉 より:

      Decameronさん、コメントありがとうございます。
      前回のコメントが反映されたなかったようで、大変申し訳ございません。
      できるだけ早く訂正しますね。
      ご指摘ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました