10分でわかる!世界でもっとも有名なヒーロー「イエス・キリスト」の人生

聖書(宗教画)

こんばんは、ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。

とんでもないことに気がつきました!!

西洋絵画の楽しさを伝えるんだ〜っとブログを始めてかれこれ5年。

西洋絵画を楽しむにはキリスト教を知っていたほうが絶対に面白いよね♪

な〜んて言っておきながら、イエス・キリストの人生を完全にスルーしていました(小出しにはしていたけど)

受胎告知、洗礼、布教、奇跡、処刑、復活

西洋絵画のハイライトには常に主役として君臨し、世界一有名な永久不滅のヒーロー『イエス・キリスト』の人生にあなたをナビゲートします。

10分でわかるキリスト教シリーズ「イエス・キリスト編」

よろしければ最後までお付き合いください

 

生まれる前から大注目!受胎告知

イエスは名前、キリスト救世主。

イエス・キリストは「イエスは救世主」という意味です。

救世主イエスが登場するのはキリスト教の聖典「新約聖書」から。

この新約聖書を読もうとして出鼻を挫かれるのが、冒頭のだらだらと羅列されるイエスの系図。

「日本聖書協会 新約聖書 新共同訳」より

外国の聞き慣れない名前がつらつら続くので、「さぁ読むぞ」という気持ちが冒頭で完全に削がれちゃったと挫折する人も多いと思います。

おそらく信者の方でも退屈だと思うであろう系図から始めるのは何故かといえば、

救世主はイスラエルの始祖であるアブラハムの子孫から生まれると神から予言されていて、アブラハムから始まりイエスで終わる系図は、イエスがいかに正統な救世主として生まれたかを伝えているのです。

満を辞して救世主の受胎を告げに来たのは天使ガブリエル。

告げられたのは、まだ処女で妊娠するはずもない乙女マリア

聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知シモーネ・マルティーニ と リッポ・メンミ《聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知(中央パネル)》1333年

 

館長
館長

そりゃぁ、こんな怪訝な顔にもなりますね

最初は「男を知らない私が妊娠するとかないでしょっ」と迷惑顔だったマリアですが、最終的には受け入れてイエスを身篭り出産。

受胎当時はまだ婚約者だったヨセフもマリアの妊娠を受け入れて結婚します。

なんて懐が深い旦那なの(ノД`)シクシク

だけど、ここで引っかかるのがイエスの系図

アブラハムの子孫はヨセフであってマリアではない

 

館長
館長

危ぶまれる救世主の系図

若干怪しいですが、ルカさんの書いた福音書によるとマリアはヨセフの親戚らしいので、一見落着です。

ビー玉
ビー玉

系図なんて載せなければ、もっと丸く治るのに

 

とにかくイエスは生まれるべくして生まれたのです。

 

**受胎告知についてはこちら**

【美術で学ぶ】突然の妊娠!あなたならどうする?「受胎告知」
処女なのに妊娠?西洋絵画で数多く描かれた受胎告知。6枚の名画に描かれたマリアは「処女なのに妊娠」という事実をどう受け止めたのかを解説します。

 

before Christ(BC)から紀元が動き出す キリスト降誕(誕生)

ローマ皇帝の命により戸籍登録制度がもうけられることになり、身重のマリアは夫のヨセフとともに戸籍登録のために故郷に帰る途中にマリアは産気づきました。

当時、マリアたちと同じように戸籍を作るための帰省ラッシュ真っ只中で、宿は予約でいっぱい。

泊まるところが見つからないマリア夫婦は家畜小屋(日本では馬小屋)でイエスを出産します。

ヘラルト・ファン・ホントホルスト《キリストの降誕》ヘラルト・ファン・ホントホルスト《キリストの降誕》1622年

西暦はイエス誕生の翌年を紀元として、イエス・キリスト誕生前を「before Christ」略してBCとして、誕生後をAD(anno Domini 中世ラテン語で「主の年」という意味)としました。

実際にイエスが生まれたのは紀元前4年ごろだと言われていますけどね(^▽^;)

 

館長
館長

大人の事情でしょうか

三賢者のせい?幼児の大虐殺

イエスの誕生直後、東方からイエスの誕生を祝うために3人の賢人(博士)が間違ってユダヤ王の元を訪れます

東方三賢人(博士)の礼拝
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ《東方三賢人(博士)の礼拝》1423年

賢人たちは「ユダヤの王が生まれたとお告げを受けた」と聞いたユダヤ王は心当たりがありません。

「自分の地位を脅かすものが生まれた」と解釈したユダヤ王は脅威を感じてベツレヘムで生まれた2歳以下の子どもを皆殺しにするよう命令します。

ピーテル・ブリューゲル 《幼児虐殺》
ピーテル・ブリューゲル 《幼児虐殺》 1565ー67年

ブリューゲルの《幼児虐殺》は虐殺されてる子どもが描かれていません。

ピーテル・ブリューゲル 《幼児虐殺(部分)》

じつは、あまりにも残酷だということで虐殺される幼児の絵は上から壺や動物で隠されたんです。

これら全てを幼児だったんだと想像すると恐ろしい絵ですよね。

 

館長
館長

三賢人さえ行き先を間違えなければ・・

肝心の「ユダヤの王」と言われたイエスは天使の導きによりエジプトに逃れ虐殺を回避し、成年を迎えユダヤ教徒としての洗礼をうけることになります

 

本当の意味のキリスト(救世主)の誕生!イエスの洗礼

イエスの洗礼をおこなったのはいとこの「ヨハネ」

ヨハネは正しいユダヤ教を人々に伝える「預言者」として、すでに有名人。

イエスはそんなヨハネを訪ねて洗礼を受けました。

ヴェロッキオ 《キリストの洗礼》アンドレア・デル・ヴェロッキオ 《キリストの洗礼》1475年

ヴェロッキオはレオナルド・ダ・ヴィンチの絵の師匠です。この絵の左下に描かれた天使2人はダ・ヴィンチの手によるものです。

描き上げられた天使を見たヴェロッキオは弟子との才能の差を感じ、画家業を引退したと言われています。

たしかに優美さでは桁ちがい。辞めたくなるのもわかるっ(((uдu*)ゥンゥン

イエスとヨハネの見分け方

イエスとヨハネは歳も近く見分けるのが難しいですが、ヨハネのアトリビュート(トレードマーク)は十字の杖です。

巌窟の聖母(ロンドン版)レオナルド・ダ・ヴィンチ《巌窟の聖母(ロンドン版)》1503-06年

聖母マリアに肩を抱かれているのがイエスのように思っちゃいますけどね、十字の杖を持っているのでヨハネです。

イエスはヨハネこそが救世主だと思っていたようですが、ヨハネは志半ばでユダヤ王に処刑されてしまいます。

出現(部分)

ギュスターヴ・モロー《出現(部分)》1876年

救世主だと思っていたヨハネが非業の死を遂げたあと、その意思を継ぎ正しいユダヤ教を広める旅に出るイエスなのでした

 

仲間を集めろっ!12使徒とともに布教活動

カラヴァッジョ《聖マタイの召喚》1600年ごろ

これはバロック時代の申し子カラヴァッジョの代表作《聖マタイの召喚》。

使徒(弟子)マタイと出会の場面を描いたもの。

マタイは徴税人と働いていましたが、当時の徴税人というのはとても嫌われる職業だったんです。

イエスは仕事に不満を持っていたマタイを指差し「私についてこい」と言います。

この言葉でマタイが顔をあげると彼の顔に光が射すというなんとも胸熱な場面なのです。
光の使い方がめちゃめちゃドラマチックでかっこいい♡

マタイはイエスの死後、イエスを教えを広げるための福音書(新約聖書)を書き残した最初の人物です。

 

イエスの弟子は男女含めて100人くらいいたそうなんですが、その中でもイエスに最も近い一軍の弟子たちがキリストの12使徒と呼ばれています。

名前人物像アトリビュート
ペテロ一番弟子、逆さ十字にかけられて殉教鍵、逆さ十字
アンデレペテロの弟、ニカイヤで殉教X型の十字架
ヤコブ(大)雷の子と呼ばれた弟子巡礼杖、帆立貝
ヨハネイエスが最も可愛がった弟子毒杯・煮えたぎる油壺、書籍、鷲
マタイ福音書記者本、ペン
トマス疑り深い性格、槍で突かれて殉教建築用定規、槍
ピリポ最古参の弟子のひとり、竜を追い払う十字架の杖
バルトロマイ生皮を剥がれて殉教ナイフ、皮膚
ヤコブ(小)縮絨棒で頭を殴られて殉教縮絨棒、こん棒、司祭服
タダイ槍で突かれて殉教槍、船
シモンノコギリで体を裂かれて殉教ノコギリ
ユダ銀貨30枚でイエスを裏切った男銀貨の入った袋

 

彼らを引き連れて、イエスは各地で数々の奇跡を起こします。

イエスの奇跡の数々

カナの婚礼パオロ・ヴェロネーゼ《カナの婚礼》1563年

 

画像出典:Wikipedia

カナの婚姻はルーブル美術館で最も大きな絵、サイズは6.77 m × 9.94 mととにかくデカい(゚∇゚ ; )

大きな絵っていうのは、19世紀以前の絵だと「歴史(宗教or神話)」を描いた絵だと思ってOKです。

《カナの婚姻》はなにやら宴会をやっているような騒がしい絵だなと思ってしましますが、よくよくみると頭が光ってる人がいます。(※髪の毛が寂しい方ではありません)

聖母マリアとイエスです。

カナとは人の名前ではなく地名。カナで催された聖母マリアの甥っ子の結婚式の場面です。

式に参列した聖母マリアとイエス。

式の途中でワインが足らなくなり困っているところをイエスが水をワインに変えるという奇跡を起こしました。

この水をワインに変えるというのがイエスの起こした最初の奇跡。

その後、イエスは数多く奇跡を起こすことになります。

イエスの奇跡一覧

(画像:Googleマップ)

【カナ】
・水をワインに変える
・役人の息子の目を治す

【ティルス】
・カナンの少女のを癒す

【フィリポ・カイサリア】
・少年の意識障害を治す

【カファルナウム】
・ペトロの姑を治す
・ローマの百人隊長の部下の中風を治す
・12年間出血が止まらない女性を治す
・司祭ヤイロの娘を蘇生する
・魚の口から銀貨を出す
・18年間腰が曲がった女性を治す
・霊に取り憑かれた男性を救う
・皮膚病を治す
・半身不随の人を治す
・手の麻痺を治す

【ベトサイダ】
・目の不自由な人を治す

【ガダラ】
・悪霊に取り憑かれた男を救う

【ガリラヤ湖】
・シモンに大量の魚を与える
・湖の上を歩く
・耳が聞こえず舌が回らない人を治す
・5000人に食べ物を与える
・4000人に食べ物を与える

【ゲネサレト】
悪霊を追い払う

【ティベリアス】
・口が聞けなかった人を治す

【ナイン】
・未亡人の一人息子を蘇生する

【エリコ】
・目の不自由な人を治す

【ベタニア】
・友人のラザロを蘇生させる

【エルサレム】
・歩けなかった人を治す
・目の見えない人を癒す
・いちじくの木を枯らす
・切り落とされた耳を治す
・デキモノを治す

最後の晩餐

3年〜3年半、奇跡を起こしながら布教活動したイエスは、ついに使徒たちと最後の夜を迎えます。

イエスは「正しいユダヤ教」を広めるために活動していたわけですが、この活動が保守的なユダヤ教の信者から反感を買い、民衆に「危険思想」を広める反逆者ということで指名手配されていたんです。

そんなイエスを12使徒の1人であったユダが銀貨30枚で裏切りました。


レオナルド・ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》1495 - 98年

ダ・ヴィンチの最後の晩餐では、「あなた方の一人が私を裏切るだろう」とイエスが言葉を発した瞬間を描いたもの

それまでの「最後の晩餐」はイエスと使徒たちがただ食事をする場面を描いたものがほとんどでしたが、ダ・ヴィンチは「裏切り者がいる」といった瞬間の人間ドラマを描きました。

イエスの言葉に一番驚いたのはユダ。

冷静さを保とうとしてかえって目立っています。イエスから体を遠ざけるようにして、銀貨の入った袋を隠すそぶりを見せています。

その夜の晩餐を最後に、イエスはユダヤ人とローマ人に捉えられて拷問を受けることになるんです。

 

▼▼最後の晩餐についての詳しい記事▼▼

https://kaigablog.com/the-last-supper/

 

エッケ・ホモ(Ecce homo ) 見よ、この人を


ルーベンス《いばらの冠を被るキリスト》

イエスの罪状は自らをユダヤの王だと偽り民衆を先導という罪。

拷問を受けた後、皮肉を込めて「ユダヤの王イエス」書かれた罪状とともに棘だらけのいばらの冠を頭に被せられ、十字架にかけられます。

エッケホモ ( Ecce homo )見よ、この人を

集まった民衆に向かってローマの総督ピラトが発した言葉です。

この場面も新約聖書の名場面のひとつでして、

痛めつけられたイエスキリストと、刑を失効したローマ人、そして刑を決定したユダヤ人、もしくは嘲る観衆が一緒描かれます。

イエスが人類の受難を一身に受ける様を見せつける場面。

イエスはより痛々しく描けることが多いんですが、ルーベンスのイエスは凛々しい姿で描かれます。

絵を見ている者がイエスを憐れむというよりは、イエスに「お前はどうなんだ」と問いかけられているようです。

ルーベンスは宮廷画家なので、この絵を見るのは王侯貴族。

イエスのように最後まで凛々しくあれという心得を描く必要があったからですね。

 

そしてイエスが逮捕された翌日には死刑が決定し、十字架をかつぎゴルゴダの丘へ向かうことになります

磔刑。イエスが最後にみた風景

磔刑は当時は最も残忍だと言われた処刑方法です。

刑を受けるものは両手足を釘などで十字架に打ち付けられて晒されます。

次第に自分の体を支えきれなくなり窒息死にいたるというのが磔刑。

長い者だと2日以上も苦しまねばならなかったようですが、幸いにも(?)イエスは十字架にかけられて6時間後に亡くなりました。

 

ジェームス・ティソ《キリストの磔刑》ジェームス・ティソ《キリストの磔刑》1890年

 

ティソの描く磔刑図はかなり珍しい構図。

十字架が描かれていません。

一般的な磔刑↓

ティソの磔刑図は十字架にいるイエスの視点なんですよ、足元にすがるのはマグダラのマリアでしょうか。

イエスが生前最後にみた風景です。

イエスの死を見届けたのは聖母マリアとマグダラのマリア、そして数人の女性の弟子だけだったとか。

12使徒はユダだけではなく全員イエスを裏切って逃げてしまったんです。

なのに、なぜユダだけが裏切りものだと言われるのかといえば、ユダはイエスを売った罪の重さに耐えかねて自殺してしまうんですが、他の使徒たちは悔い改めて戻ってきたからです。

 

 

復活そして拡散

処刑されて埋葬されたイエスですが、3日後に復活します

エル・グレコ《イエスの復活》

エル・グレコ《イエスの復活》1595年

 

復活後は逃げた弟子たちの前に次々現れるイエス。

その姿をみた使徒たちは逃げたことを悔い改め、イエスの教えを広めることに邁進。

イエスの残した言葉をまとめた福音書(新訳聖書)を制作したり、未開の地に出向くなど、彼らの働きでキリスト教は世界中に広まっていったんです。

イエスは肉体は無くなりましたが、志は現代にも受け継がれます。

まとめ

駆け足でしたが、イエス・キリストと呼ばれた男の一生を絵画を通して見てまいりました。

イエスは決して自分でキリスト教の始祖として布教して歩いていたわけではありません。正しいユダヤ教を世に広げようと奮起した若きユダヤの預言者(伝道師)です。

その活動はたった3年ほど、世界地図で見ると米粒にも満たないほんの狭い地域での活動でした。


(画像:経済データバンク 宗教分布図

生き残った弟子たちがイエスの言葉を綴り広めることで、世界最大の宗教キリスト教となっていったんです。

イエスの思いもよらない方向へRT(リツイート)とされてバズった人生。

現在のSNSでの「拡散」とよばれる図に似てる気がします。

今のSNSはなかなか人の失敗に手厳しい世界ですが、イエスは寛大でした。

 

弟子たちの裏切りのエピソードが私は好きなんですよね。

弟子たちが一旦逃げ出したおかげでキリストの教えを世に広めることができました。

聖人と呼ばれる偉大な人たちだって逃げることもあるんです。

人間は弱いですからからね、時には間違ったり、逃げ出しちゃうこともありますって。

一度や二度の逃亡は神様だって許してくれます。たぶんねw

神さまになったつもりで、どうかお手柔らかに(*´罒`*)

本日は以上です。大人の美術館は不定期更新ですが、週一回の更新を目指しています。

また来週、ご来館お待ちしておりますm(_ _)m

 

 

宗教画を読むために、持っていると嬉しい書籍紹介

鑑賞者のための キリスト教美術事典

何かおすすめの書籍はある?と聞かれたら、必ず紹介する1冊です。

宗教画を読むためにあると便利は一冊です。

表紙だけみると、お堅めの本に見えますが・・・・

イラスト満載。オールカラーでイラスト満載でわかりやすいっっ!!

絵のタイトルや説明書きで、わからない単語が出てきた時に、辞書のように “あいうえお” 順に単語から検索できるようになっています。たくさんいる聖人の特徴やアトリビュートも網羅されていて、絵画を読む上で、とても実用的に使える事典です。

【オススメ】
聖書に書かれた専門用語を覚えるのが苦手な人
カタカナ名がとにかく苦手という人

これから絵画を勉強したいという人はとりあえず1冊買って損はなしです♪

こちらはイエスを描いたマンガです。人間イエスの姿だと思う!私が感動しましたがクリスチャンの方には向かないかなぁ(。-`ω´-)ンー
 
*好きな本が読み放題*

コメント

  1. 変な名前を羅列されると読む気がなくなる。というのはホントそれ。なんだよね。( ゚д゚)ウム ビジネス書もワケわからん四文字熟語(変なアルファベットの羅列ね。)があるだけで萎えるもんね。

    変に権威を見せようとか、頭を賢く見せようとすると余計に伝わらん気がする。
    (((uдu*)ゥンゥン

  2. Nick Ollie より:

    英文科だったこともあってキリスト教を知らねば!と思って聖書を読み始めたほんの2分ほどで読むのをやめた、という過去があります。だって、なんとかの息子はなんとか、ばかり続くもの。
    ビー玉ちゃんのような解説だと分かりやすくていい!
    そうか、キリスト教はバズったからこんなに広まったのか。

タイトルとURLをコピーしました