こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。
本日は私が訪れたことがある美術館で、西洋美術が見られるお気に入りの美術館を紹介したいたいと思います。
旅行のついでに美術鑑賞というのもよいものです♪
よかったら最後までお付き合いください٩( ᐛ )و
東北
青森県立美術館
(画像出典:Wikipedia「山形美術館」より)
三角屋根が特徴の美術館です。広い敷地にゆったりと建てられた美術館には、吉野石膏株式会社が収集したコレクションの寄託による良質なフランス近代絵画が充実!
モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、カンディンスキーなどなど・・
都心で、企画展をしたら絶対に大混雑になるような名画ばっかりなんですが、山形美術館だと本当にゆったりと見られます。山形旅行のときにたまたま入ったら名品ばかりでびっくりして、印象に残っている美術館です。
クロード・モネ 「睡蓮」1906年
夕焼けか朝焼けかわからないんですが、静かな水面が素敵です。数あるモネの睡蓮の中でも好きな睡蓮(((uдu*)ゥンゥン
エドガー・ドガ作「踊り子たち、ピンクと緑」1894年
舞台裏の踊り子たち・・・柔らかいチュチュの質感が素敵です。腕で静止するうにしているバレリーナが完全に見切れているところがドガらしい構図です。
所在地: 〒990-0046 山形県山形市大手町1−63
電話: 023-622-3090
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日、および12月28日から翌年1月3日。
関東
アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)
(画像出典:アーディゾン美術館公式HPより)
旧ブリジストン美術館のころしか知らないんですが、2020年1月18日に都市型美術館として6F構造の美術館に生まれ変わりました!!
創立者は石橋正二郎さん。苗字をもじってつけられたブリヂストンの創業者です。
近代フランス絵画のコレクションが豊富です♪
マネ、モリゾ、ゴンザレス 、ルノワール 、カサット、カイユボット、セザンヌ、ゴッホ 、マティス、ピカソ 、クレー、カンディンスキーなどなど
超絶かわいいルノワール の「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」1876年
地味な感じなんだけど、存在感が半端ないエドゥアール・マネ作「自画像」1878-79年
これは教科書などでも見かけることが多い絵です♪
ピカソ 作「腕を組んですわるサルタンバンク」1923年
サンタンバンクとは最下級の芸人のことです。ピカソ の肖像画ではないかとも言われています。未完成なのか背後に薄らと人影があったりして、とにかく印象に残る絵です。
所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7−2
電話: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
時間:10:00 〜 18:00
※祝日を除く毎週金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
国立西洋美術館
(画像出典:Wikipedia「国立西洋美術館」)
株式会社川崎造船所(現川崎重工株式会社)の初代社長の松方幸次郎氏の築いた西洋美術品のコレクション「松方コレクション」を保存・公開するために1959年に設立された美術館です。
近代美術だけでなく、後期ゴシックやルネサンス美術まで網羅している美術館は日本にはほ他にないんじゃないかと思います。
ルカス・クラーナハ(父)、ティントレット、ジョルジュ・ヴァザーリ、ヤン・ブリューゲル(父)
ルーベンス、クロード・ロラン、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、フラゴナール 、
ドラクロワ、カミーユ ・コロー、クールベ、マネ、ルノワール 、モネ、ピサロ、ロセッティ、ギュスターヴ・モロー、ゴッホ 、ゴーガン、セザンヌ、ボナール、ルオー
などなど・・・
ロセッティ「愛の杯」1867年
画家ロセッティはとんだゲス野郎ではありますが、彼の描く肉感的な女性は目力があって、絵の前に立つとどうしても目が離せなくなるんですよ(;//́Д/̀/)カーッ
唇の赤とドレスの赤が妖艶!!!背後に飾られた銅皿とか壁紙とか意味深な象徴に満ちていて、ついつい長居してしまう絵です。
ゴッホ 作「ばら」1889年
ゴッホ といえば、炎の画家という異名どおりの燃えるような “ひまわり” というイメージが強かったんですが、この “ばら” はぱっと見の激しさはなく、静かな絵なんだけど、わたしは “ひまわり” と同じくらいの強さを感じたんですよね・・誰の為でもない野に根をはる草花の美しさと、憧れ・・畏怖すら感じる気高さです。
所在地:〒110-0007 東京都台東区上野公園7−7
電話: (03)5777-8600(ハローダイヤル)
時間:9:30~17:30
金曜・土曜日 9:30~20:00
休館日:毎週月曜日
損保ジャパン日本興亜美術館
ちなみにゴッホ の “ひまわり” は同じく関東の損保ジャパン日本興亜美術館でみることができます。
ゴッホ が描いた7枚のひまわりの絵の内のひとつ!生と死が同居したような “ひまわり” がアジアで見れれるのはここだけです!
所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目26−1
電話: 03-3349-3111
時間:10:00~18:00
休館日:毎週月曜日
ポーラ美術館
(画像出典:ポーラ美術館公式HP)
森の中で絵画鑑賞ができるような癒し効果抜群のガラス張りの美術館です。
自然光差し込むエントランスをエレベーターで下へ下へと降りていく構造です。
もちろん美術品の保護のために、展示室には自然高は入らないようになっていますが、展示されている作品は光溢れるものだったり、美しい女性だったりと明るいものが多いので、まさに日光浴をしているような清々しい気分になる美術館です。
マネ、モネ、ルノワール 、セザンヌ、ゴッホ 、ピカソ 、ドガ、シスレー、アンリ・ルソー、ボナール、マティス
などなど・・・・
むせ返るようなアンリ・ルソーのジャングル!!「エデンの園のエヴァ」
この楽園を森の中の美術館で堪能できる幸せを噛み締めちゃってください( ´艸`)♡
ここのアンリ・ルソーのコレクションは秀逸です。
いろんな美術館に貸し出されてるので観る機会が多いピカソ 青の時代の「海辺の母子像」
聖母マリアを思わせる青。手に持つ花は、儚い「命」のように思えます。
触ると柔らかそうなルノワールの「レースの帽子の少女(1891年)」は、ポーラ美術館に本当に似合ってて・・・この少女の為に美術館が作られたんじゃないかとさえ思えます(๑•̀.•́ฅ✧ 本当に光が射してるかのような絵!!
所在地: 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1285
電話: 0460-84-2111
時間:9:00~17:00
休館日:不定
山梨県立美術館
画像出典:山梨県立美術館公式HP
別名「ミレーの美術館」と呼ばれる美術館で、失礼だけど、なぜこのような地方の美術館にこれほどのミレーをコレクションできたかの不思議です。
でもミレーに絵に「山梨県立美術館」の立地は本当に合ってる!!
美術館は奇を衒ったようなお洒落な建物ではないけど、素朴で実直なイメージと建物と「農民画家」と呼ばれたミレーの絵はどこかタイムスリップしたような懐かしさがあって本当にいい( *• ̀ω•́ )b グッ
広大の自然公園の中にあって、銀杏の紅葉が綺麗だったなぁ・・・
ミレーの絵の解説はこちらの記事をご参照ください↓
「種をまく人」に集中しちゃいがちだけど、ミレーの二人の妻の肖像は必見です!
所在地: 〒400-0065 山梨県甲府市貢川4丁目41丁目4-27
電話: 055-228-3322
時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜日
東海
岐阜県美術館
(画像出典:Wikipedia「岐阜美術館」)
わたしはオ ディロン・ルドンという画家が大好きなんですが・・・この岐阜県美術館が世界有数のルドンコレクションを誇ります!!その数なんと、250点以上!
岐阜美術館立ち上げの際、印象派の作品を多く所蔵している他の美術館と差別化を計るために、象徴派の絵を探していたところ タイミングよく総合商社「安宅産業(現在は伊藤忠商事に吸収合併されてます)」が所有するルドンコレクション約130点が市場に出ていて一括購入することができたからなんだとか!
もともとは個人所有だったので一般公開されていませんでした。これだけルドンがまとめて見られることに感謝しかありません(>人<;)
薄暗い・・・ゴホンゴホン・・静かな場所にある美術館です。ルドン好きの聖地ともいえるでしょう( ✧Д✧) カッ!!
所在地: 〒500‐8368 岐阜市宇佐4‐1‐22
電話: 058-271-1313
時間:9:00~18:00
休館日:毎週月曜日
愛知県立美術館
名古屋のテレビ塔のすぐ近く、最寄駅からも徒歩5分くらいの都市型美術館です。
アンディ・ウォーホル、ピカソ 、マティス、クリムト、ムンク、エゴン・シーレ、オスカーココシュカなどなど、写真可能な作品も多数!!
目玉はなんと言ってもクリムトの「人生は戦いなり(黄金の騎士)」1903年
当時のお硬い美術界とひとり戦っていたクリムトを反映させてもだと言われています。
絵の中の黄金の騎士のように絵の前に立つと背筋が伸びちゃいます( ✧Д✧) カッ!!
所在地: 〒461-8525 名古屋市東区東桜一丁目13番2号10F・8F
電話: 052-971-5511(代表)
時間:9:00~18:00(金曜日は20:00まで)
休館日:毎週月曜日
近畿
中之島美術館
大阪の悲願、中之島美術館が2022年2月に満を辞してオープン。
構想が上がったのは昭和52年と言うんだから、都市伝説と化すくらい長い計画の末の開館でした。
地上5階建。4、5階が展示階、とくに5階は日本一大きな展示室を誇る東京の新美術館の2,000㎡に匹敵する1,700㎡の広さというんですから、今まで大阪を素通りしていた大きな美術展も展示数を減らすことなく来阪してくれるはず(歓喜)
アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年
ルネ・マグリット『レディ・メイドの花束』1957年
モディリアーニ、パスキン、キスリングなどエコール・ド・パリのコレクション、マグリットやバスキアなど充実した近代・現代美術を誇ります。
とくに洋画家・佐伯祐三の作品は約60点所蔵し、世界有数のコレクションとなっています。
所在地: 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3−1
電話: 06-6479-0550
時間:10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
アサヒビール大山崎山荘美術館
(画像出典:アサヒビール大山崎山荘美術館公式HP)
実業家である加賀 正太郎氏の山荘をアサヒビール株式会社が美術館として再建しました。
所蔵作品はモネの睡蓮が数枚、モディリアーニ、ルオーなどとそれほど多くはないんですが、このレトロな山荘自体が美術館のようです。
(画像出典:アサヒビール大山崎山荘美術館公式HP)
今にも連続殺人事件が起こりそうな山荘で、美術を愛でるのは至福時、マネの睡蓮があるのは新設された安藤忠雄建築の地中館「地中の宝石箱」
季節ごとに展示が変わります。
山荘の2Fにある京都を一望できるカフェが開放感があって素敵なのです。お金持ち気分でお茶しましょう♪
(画像出典:アサヒビール大山崎山荘美術館公式HPより)
正直、私個人としてはいいなと思える睡蓮ではないんですが、シチュエーションが最高なので、オススメ入りで( ✧Д✧) カッ!!
所在地: 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3
電話: 075-957-3123
時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜日
実は関西って、あまり西洋絵画には強くない(;´д`)トホホ…
建物が素敵な博物館や美術館もたくさんあって、日本の美術のいいものはたくさんあるし、仏像や神社仏閣は回りきれないくらいある・・・それらの日本文化も大好きなんですが、当ブログでは西洋絵画縛り!西洋美術となると関西は日本でもかなり遅れてるいる地域だと思うんですよね(;´д`)トホホ…
海外から大金出して買わなくても展示できる日本美術が関西にはたくさんあるからかな(一応古都なんでw)
そんな訳で早々に・・・・
中国地方
大原美術館
地方美術館とは思えないほど、名画が揃ってます。
有名画家と言っても、絵画のできは良し悪しで、なんか微妙だなぁ・・って思う作品を美術館の目玉にしている美術館もあるんだけど・・・
大原美術館の作品はどれも「良し」な作品ばかり!!
美観地区に位置するシチュエーションと共に、最も好きな美術館の一つです。
大原美術館の魅力を1つの記事にまとめております。詳しくはこちらの記事を参照くださいっっ٩( ᐛ )و
ひろしま美術館
(画像出典:ひろしま美術館公式HPより)
広島の中心地にあるので、利便性抜群!!近くに広島城や原爆ドームなどもあります。
ドガ、マネ、モネ、ルノワール 、セザンヌ、ゴッホ マティス、ローランサン、モディリアーニ、シャガールなどなど印象派を中心としたフランス近代美術を多数所蔵。
ドガ作「浴槽の女」1891年
パステル画なので、画面が明るくて、柔らかい・・・光の暖かさまで伝わるようなドガでございます。
マネ作「セーヌ河の朝」1897年
こちらはキーンと冷えた空気が太陽の光で緩んでくる瞬間という感じ。
静かに湖面を走る風の匂いまで感じられるような作品((uдu*)ゥンゥン
ゴッホ 作「ドービニーの庭」1890年
ドービニーとは、ゴッホ が尊敬していた画家です。
ドービニーの死後にゴッホ がドービニー夫人に送った絵です。その後ベルリン国立美術館が買い上げたものの、ナチスドイツによる退廃芸術弾圧で美術館は閉鎖されて、各地を転々としていたのを1974年に広島銀行が落札し、銀行が閉行してひろしま美術館所蔵となったという、流浪の絵画です。
今まで、「鴉(からす)の群れが飛ぶ麦畑」が絶筆とされていましたが、研究の結果、ひろしま美術館所有の「ドービニーの庭」のほうがあとに描かれていた可能性が非常に高いということになっていますそうなると、ゴッホ の絶筆が日本にあるということになりますっ( ✧Д✧) カッ!! ひろしま美術館すごー♪
所在地: 〒730-0011 広島県広島市中区基町3−2
電話: 082-223-2530
時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜日
本日は以上です。
え?四国や九州は?って感じですよね(^▽^;)
四国には「大塚美術館」というすごい美術館があります。
ただ・・本物はありません。銅板焼きのレプリカなんです。1000以上の古今東西の西洋絵画が常時展示されています。美術史の勉強をするにはこれほど素晴らしい美術館はありません!! ALL写真OK、作品にさわることもできるインスタ映えな美術館です。
よろしければ、こちらの記事をご参照ください♪
九州は何周してるんでが、美術館へは行ってないんですよ(;´д`)トホホ…
他にも紹介していない素敵な美術館もたくさんあります。あなたのオススメなど教えてもえれると嬉しいな♪
「大人の美術館」は動画でもお楽しみにいただけます
最後までお読みいただき、ありがとうござます。
また次の更新日にお会いいたしましょう(*ˊᵕˋ*)੭
コメント
九州が近いので次回はぜひ九州のおススメ美術館をお願いしやす(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
行ったことがあるのは大原と大塚だけでした^^;
でも、ポーラと愛知県立とひろしまはめっちゃ近くまできて時間の都合(…とあと当時の興味のなさ)で却下してしまってました><
今だったら絶対足を運んでるな~~~☆
(  ̄っ ̄)ムゥ 貼ってる宣伝サイト”RENTA”の作品が全てエロ系になり始めてるな。
そうか、日本にはこんなにいい絵がたくさんあるのね。
山梨の美術館にミレーを見に行ったことがあるのを思い出しました。もう随分昔だけどね。
他もいくつかの美術館に行ったことあるけど、なかなか常設のものはきちんと見てなかったな。もったいないことしてた。
あぁ、旅に行くと最寄りの県立美術館には寄るようにしているんだけど、行った事ない美術館、結構ありました(@_@)
そうかぁ、これって日本にあったのねってやつですね。青森と山梨と広島には絶対行きたいなぁ(*´ー`*)
あっ、来月、アーティゾン美術館には行く予定ですご紹介、ありがとうございます
「エデンの園のエヴァ」これ大好き!アンリ・ルソー!いいなあ・・・・それとクリムト!これは姉さんに教えてもらったからね。
踊り子大好き(*´ω`*)
睡蓮はいくつかありますよね(・・?これ、見たやつと違う…