こんばんは!ビー玉です。
今宵は、【大人の美術館】へようこそ・・・
本館、【大人の美術館】は、素人の素人による素人のための妄想美術館です。いわゆる “常識” とされている見解と違う箇所もあるかとは思いますが、ゆる~い気持ちでリラックスしながらご観覧ください。「知ると絵画は色っぽい」をコンセプトに、今宵も大人の美術館は開館します・・・
さて、本日の題材は・・・
ギュスターヴ・モロー
私は、印象派と同時期に活躍した「象徴主義(象徴派)」と呼ばれる画家達が好きで、中でも心酔しているのが・・
「オディロン・ルドン」と「ギュスターヴ・モロー」です。
ルドンについては過去に紹介しているので、興味のある人は読んでみてね♪

ちなみに「象徴主義」とは、簡単に説明すると・・・「目に見える世界だけが全部とちゃうねんっ!」みたいな・・ハイ。印象派や写実主義への反発から生まれた派閥です。
ちょっとカッコよく言うと、あらゆる象徴を媒体にして、人間の内面を目に見える形に再構築する、そんな表現を目指した派閥です。
目の前の絵画を何も考えずに眺めていても、感覚的に本質を感じとれる印象派の絵画は、宗教や環境の違う日本でも分かりやすく、老若男女(これ、口に出して言えない言葉w)から人気を集めていますが、そんな印象派に比べると、ちょっと象徴主義は取っ付き難いジャンルかなぁ
まぁ・・難しいことを言っててもアレなんで、絵を観ていきましょうか(・∀・)ウン!!
モロー作「鎖につながれたプロメテウス」
さて、これは何を伝えたい絵画なのかといいますと・・・
ハゲタカと半裸の男性が仲良く遠くを眺めながら開放感をエンジョイしてる絵とちゃいますよ(; ・`д・´)
元ネタはギリシャ神話のエピソードで、人間に「火」を与えてしまったプロメテウスさんが、全能の神ゼウスの怒りを買い、生きたままハゲタカに身体を啄ばまれる・・という罰を与えられているシーン・・・つまり上の絵は、ハゲタカにお腹を啄ばまれているプロメテウスさんの図((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかも!神の血を引いているから不死なんですよ!不死なのですよ!なので、ハゲタカに啄ばまれて引きずり出された臓器は一晩で再生し、終わることのない永遠の責め苦を強いられているんです・・・・
だけど、この苦しみの中でも、プロメテウスの顔に浮かぶ表情は顔に悲壮感はなく、口元は微笑んでいるようにも見えます。
つまり、「不屈の精神」を象徴した絵画なんですよ(((uдu*)ゥンゥンなかなかカッコイイ!!
ただね、時は印象派に沸いていた時代・・・「神話とかダサいやん?」といった感じで時代遅れの印象が強くて、モローの精神的な内情は社会に理解されず、ただ「古臭い神話の絵」と酷評を浴びちゃうんですよね(;´д`)トホホ
これを機に、モローは長い引きこもり生活に入ります。
※厳密にいえば、その前から引きこもっていて、復帰しようとした矢先だったんだけど・・・
引きこもりの孤高の画家
パリのブルジョワ階級に生まれたモローは、高等遊民よろしく金銭には困らず、売る必要のない絵を心ゆくまで描き続けることができました。
そんな状況が功を奏します!
ひたすら自分の世界にだけ没頭し、納期も決められず、ただただ細密に描き込まれたモロー独自の特殊な世界観が生まれるんですよ(((uдu*)ゥンゥン
モローの代表作「出現」
この絵に関しては、「運命の女」という題材で、後日詳しく書こうと思っているので、詳細については省きますが、もう誰が見たってひと目でモローの絵だと分かる独特の画風が誕生しました。

この斬新な解釈で描かれた絵画を前にしたら、もう神話が古臭いなんて言う人はいません。
この時すでにモローは50歳!!超遅咲き・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
モロー作「ユピテル(ゼウス)とセメレ?」
西洋の神話なのに、まるで曼荼羅・・
人間の娘であるセメレを口説くために人間の姿へと化けていたゼウスがセメレに請われ、真実の姿を現した途端!!
雷鳴が轟き、セメレは雷に打たれて絶命します。その閃光に照らされ、冥府までもが露になる・・・という壮大な絵画。
もはや病的なほど精密に描き込まれた細部!!まさに混沌!!
この細部にまで凝った描き込みが、現実では視認できない世界にリアリティと迫力を吹き込むんですよね(((uдu*)ゥンゥン
あっ!せっかくなんで【大人の美術館】らしい絵画もいっときましょうか?!
テスピオスの娘たち
これも題材はギリシャ神話で、なかなか色っぽい話です。
ゼウスの子で伝説的な英雄とされていたヘラクレスがライオンを退治する、という話がありまして、ライオンに領土を荒されて困っていたテスピオス王は感激し、褒美としてヘラクレスに自分の娘を差し出します。
その数・・な、なんと!!50人Σ(・ω・ノ)ノ!
しかも!その全員もれなく孕ますという快挙 ヽ(‘ ∇‘ )ノ メデターイ
いや?!!ヘラクレスさんスゴいわ♪
1晩に50人全員と関係を持ったとも言われているし、1晩に1人の計算で50日とも言われていますが・・・まぁ普通に考えたら50日でしょうね( ̄▽ ̄;)
ハーレム的な図として描かれるパターンが普通なんですが、このヘラクレスの様子が少しおかしい・・・
苦悩?・・・まぁ、50人はちと多いわな( ̄▽ ̄;)
ヘラクレスの奥に描かれている台座の主柱には、「太陽・牡牛」と「月・スフィンクス」が確認できます。これは、それぞれ男性と女性を象徴していて、創造と誕生を意味しています。ヘラクレスは創造主としての責任を一手に引き受け、その責任感に苦悩してるのでしょうか??
画家が苦悩の末に生み出した絵画の行く末を案じるように・・・
いや、本当に50人がキツかったのかもしれないけど( ̄▽ ̄;)w
その後、モローは描き溜めた作品群が自分の死後にバラバラにされ、その世界観が崩れてしまうことを恐れて自宅を 自分の作品を展示するための美術館にしようと決めました。作品の展示位置など、すべてモローの遺言によって決められており、邸宅はモローの死後、膨大な作品と共に国へと寄贈されました。西洋絵画史上初の自作品群による国立個人美術館「ギュスターヴ・モロー美術館」の誕生です。
長らく引きこもり生活を続けていたモローですが、晩年は美術学校の教授を務め、今までになかった色彩を教える教師として活躍します。マティスやルオーといった、後に新しい芸術の旗手となる画家を育て、慕われました。
象徴主義はモローによって、次世代の芸術活動に繋がっていくんですよね?( ノД`)ヨカッタヨカッタ…
本日は、以上です。いや?ん?今日は大手を振ってアドセンス貼れるやん( ノД`)シクシク…
モローさんは育ちが良いので、下品になりがちな題材を扱っても、どこか上品なんだわ(((uдu*)ゥンゥン それはね、本当にスゴいこと!!
私もそういうエロを目指したい(・∀・)ウン!! ←何か間違ってるw
えっと・・・最後までお読みいただき、ありがとうございます。
日曜日と月曜日は、当ブログの定休日です。次の更新は、火曜日の深夜・・の、予定。たぶんね(^.^)/~~~
コメント